失業保険について質問です。


正社員だったのですが今年の4月末に自己都合で会社を退職しました。(A社)


それから5月の中旬にパートを始めたのですが身体に支障をきたした為、4日間(2万9千円くらい)で辞めてしまいました。(B社)


初めてハローワークに行って失業保険の交付手続きに行こうと思うんですが、パートの事も伝えた方がいいですか?


※A社は離職票等貰ってますが、B社は何も貰ってません。

A社の離職票で手続きできますか?

よろしくお願いします。
A社の離職票で手続きします。自己都合ですので7日と3ケ月(28日×3ケ月)の待機期間があります。失業給付期間(待機期間も含めて)にアルバイトはできますが、申告義務があります。
失業保険はもらえるのでしょうか。
現在派遣紹介会社からいろいろと派遣先を紹介されて面接を行っているのですが、
その間にもハローワークより失業保険をもらうことができるのでしょうか。
ちなみに、先日行われた失業保険の説明会には参加しており、
そのときはハローワークからの紹介でないと受け付けてくれないということをお聞きしております。
質問者様の意図が、失業保険の受給資格に関するご質問なのか、
失業認定に必要な就職活動実績に関するご質問なのか、
はっきりわからないのですが説明会に参加されたご様子ですし、
ハローワークからの紹介という文面から、活動実績に関するご質問と判断します。

何を就職活動実績とするかは、地域やハローワークごとでさえ、異なるようです。
(検索機の使用のみで1回の所もあれば、会社への応募以上を1回とするなど)
自分は埼玉なのですが、窓口利用・就職説明会の参加以上の内一つで1回としています。
(認定日の来所でも1回なので、あと1回は上記の内1つをすれば就職活動実績として受給条件を満たせる)

失業保険の受給には、1月分で2回以上の実績が必要ですから、
質問者様の場合ですと、月に2回ハローワークから仕事の紹介を受けなければならないということでしょうか?
でしたら、しょうがないので、窓口で2社、会社に応募するしかないのでは・・・
応募書類送付
ハローワークの担当者が会社に連絡する
で1回になるのだから
本命は本命として面接していけばいいだけだと思います。


もしも的外れな回答でしたら、補足のご説明があれば、
違う回答が出来るかもしれませんし、
もっと質問者様の意図に沿った回答が得られるかと思います。
現在の派遣先が事業縮小に伴い、派遣契約を打ち切られるのですが
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
私も同じような事が今年の四月に就業した派遣先でありました
そこは同じ派遣会社から3人行っていたのですがやはり会社の都合で
今年の9月末までのことを聞かされました
その時は正直ショックでしたが会社の都合では仕方ないと思いました
その後派遣先から紹介されて別の派遣先が見つかり9月の初めに止める事になり現在就業中です
大手の会社でさえリストラをされるような時代なのですから自分にあった仕事があったとしてもそこの会社に就業できるとは限りませんからある程度の妥協は必要ですよ
派遣法も変わってきて3年同じ会社に就業していれば正社員になれるようなことも有りますよ
派遣は簡単に切られるというデメリットは有りますけどいろいろ大手の会社にいけたり色々経験できるには派遣は言いと思いますよ
自分にあった仕事を見つけてください
現在失業保険の3ヶ月待機期間中ですが、
アルバイトとして月15日以上入ってしまうと
もう保険はもらえないのですか?また、派遣アルバイト
として月10日前後入ったりするとどうなのでしょうか?
他の方も回答されてますが、月に10回、15回などの「アルバイト」「派遣」でしょう?

「雇用」されているじゃないですか。

仕事がしたい、けれども仕事がない、という方のための失業給付ですよ。

「社員と同じ勤務時間だが週2日の勤務」
「毎日勤務するが、1日3時間の勤務」、どちらも大した収入にはならないですが、れっきとした「雇用」なので失業給付は受けられませんよ。

「雇用」と認められないのは「知人宅の引越を1日手伝ってお礼に1万円をもらった」などは単発的で今後の就労予定もないので「雇用」とは見られません。

またその引越の際、仮に日当10万円をもらっても失業給付から10万円を差し引かれる訳ではありません。

収入のあった「日数分」が先送りになるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN