50歳女性です。
年末を前に失職しました。
前職では役員だったため、失業保険も退職金もありません。
即、無職の上に無収入です。
これからどうするのがベストでしょうか?
バツイチで子どもなし、すでに両親も他界しアパートで一人暮らしをしています。
年末を前に失職してしまい、就職活動はしているのですが、手に職もなく、すばらしい経歴もなく・・・
大変困難な状況です。
ただ親の遺産や自分で貯蓄した預貯金は2000万円ほどあります。
何か手に職をつけるために資格を取る勉強をするべきか、パートでもなんでもよいからとりあえず、仕事につくべきか・・・
どうしたらいいのか悩んでいます。
そうですね、


当面の生活費等は貯蓄があるので焦る事はないと思います。


厚生年金には会社なので加入されているようなので、加入年代で支給年代が変わるので、60歳か65歳を最寄りの社会保険事務所で確認して下さいね、直ぐにわかります

但し、加入期間は最低300ヶ月(25年)以上の期間が必要です。


支給年代が分かれば逆算してその間の期間の収入の確保、貴女の年代が資格を取れるのは、ヘルパー2級かな


ハローワークでいろいろな資格を取りたい人に対して補助金制度があるので、一度相談されたらどうですか?


ハローワークに職業相談のコーナーがあるから、


お一人で不安や心配でしょうが、弱気にはならないで下さいね!


また相談があればアップデートしてください。
失業保険について、私は資格がありますか??
6年間正社員として勤務していました。
訳あってパートとしての雇用形態になりました(一週間前から)

上司のパワハラで最近体調を崩していましたが、遂に堪忍袋の尾がきれてしまい

本日で辞めますと行って、出てきてしまいました。。

心療内科にも通ったりしていました

もう耐えられなかったのです


そこで質問ですが、これから体を休める意味で少し休憩してから
他の職を探そうと思っております

失業保険は受給できますか?
ハローワークには何を提示すれば良いのでしょうか?
調べたのですが、一応確認のため教えていただけたらと思います
結論から言うと、雇用保険はもらえます。

会社からハローワークに離職票を提出し、それを持って貴方がハローワークに行けばその日から対象になります。

それよりも、「6年間正社員として勤務していました。」とありますが、一般的には6年前から雇用保険へ加入しているはずですが…。6年間と1年では失業給付の期間も変わってきます。もし加入していなかったのであれば事業主に責任があります。

社員が5名以上いるのであれば、社会保険にも加入していないといけません。もし、社会保険に加入していたら、傷病手当の支給を受けることもできました。

心療内科へ通っておられるのでしたら、傷病手当金の支給を受けるのが最良の方法です。

どのような会社なのかもわからないためにアドバイスができませんが、最寄りの労政事務所へ行けば専門員が相談に乗ってくれると思います。
失業給付金について教えて下さい。
会社で雇用関係の事務を担当しています。

先日 社員が会社の都合上で急に解雇されたのですが(3月15日に上長と面談してから会社に来ていません。)


まだ退社日は3月15日になるのか3月末になるのか確認できていません。(辞めた事実もまだ上長から報告が無い状態です)

その社員は昨年10月1日に入社しました。

失業保険は雇用保険を6ヶ月支払っていなければ 給付されないと記憶してるのですが

うちの会社の給与は末締め 25日支払いです。

もし3月末に退社になるとしたら 雇用保険支払い期間は6ヶ月ですが 実際3月分の雇用保険を支払うのは4月25日(給与支払日)になると思うので その社員は失業給付金の受給を受けられるのでしょうか?

ちなみに 会社都合での急なクビの場合 社員が会社に求めることの出来る権利を教えて頂きたいのですが

①給与を2か月分を支払ってもらう
②次の仕事が決まるまでは働かせてもらう

などの権利はないのでしょうか?

他にも権利があれば教えて下さい。
まず雇用保険料についてですが、あなたの会社規模や労働保険事務組合を介していたりで変ってきますが、国へは労災保険料とあわせて年3回もしくは年1回で納めています。(前年度の従業員数や総賃金などから、今年度の労働保険料を算定し国庫へ納めています。)
なので、解雇された社員の給与から雇用保険料を天引きしていなくても、失業保険受給資格(解雇であれば離職日過去1年間に基礎日数11日以上の月が6ヶ月以上)があれば解雇された社員は失業保険を受給できます。

次に、会社が行わなければならない事、解雇された社員が会社に請求出来る権利についてですが
1.解雇を言い渡された日が解雇日の30日前であれば、解雇予告手当を支払う必要があります。
ちなみに、解雇を言い渡したのが3/15だとして解雇日が3/31だったら、最低でも14日分以上平均賃金の日額を支払う必要があります。

2.解雇を言い渡された日から解雇日までの間に、解雇される人から「当該解雇の理由について証明書を請求された場合」は会社としてすみやかに渡さないといけません。

3.会社が従業員を解雇するには「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められる理由」が必要となります。つまりそれらの理由がない不当解雇だった場合、解雇される人が「労働基準監督署」などへ相談に行き不当解雇となれば、解雇は成立しなくなる可能性があります。

4.解雇される人は、解雇まで有給休暇を消化する権利があります。
ぐらいが、ざっと思いつくところですね。

あとは、解雇される人がなるべく穏便に退職するよう、解雇される人と会社とで十分協議すれば良いと思います。
ちなみに解雇される人と会社とで十分協議した結果、解雇される人が上記1~4などを放棄すれば会社として対応しなくても大丈夫ですが、ちゃんと書面として残しておく事です。
失業保険の支給されるまでの流れについて聞きたいのですが、
会社から離職票が届き、自己都合ではない退職として、申請に行ってから
大体どれぐらいで支給が開始され始めるのでしょうか?
以前より審査は厳しくなっていたりしますか?
ハローワークのHP見に行けば詳しく載ってますよ。
普通は真っ先に見に行きそうなものなのに
何でHP見に行かずにこんなところに質問しているの?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN