失業保険について教えてください。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
失業保険は連続して1年間雇用保険を収めていた人、さらにすぐに就職をするつもりの人のためのものです。
あなたの場合は先ず1年間の雇用保険をおさめておらず、さらに失業した理由が妊娠ということで、
すぐに就職ができるとされません。
なので失業保険の需給対象ではありません。
失業保険を需給するには、毎月、一定の就職活動をしたという報告をする必要があります。
改めて説明になりますが、失業保険というのは就職したくてもできない人のために就職するまでに援助しましょう
というものです。
あなたの場合は違うので需給できません。
あなたの場合は先ず1年間の雇用保険をおさめておらず、さらに失業した理由が妊娠ということで、
すぐに就職ができるとされません。
なので失業保険の需給対象ではありません。
失業保険を需給するには、毎月、一定の就職活動をしたという報告をする必要があります。
改めて説明になりますが、失業保険というのは就職したくてもできない人のために就職するまでに援助しましょう
というものです。
あなたの場合は違うので需給できません。
クレジットカードを作りたい。
15年間勤めた会社を辞めて個人事業を始める事にしました。
クレジットカードは1枚持っているのですが
仕事用とプライベートを分けたいと思い1枚クレジットカードを作りたいのですが
個人事業予定の無職ではクレジット作成は無理でしょうか?
前の会社の社長とも付き合いがあるのですが
「クレジット会社から在籍確認のTELが来たら在籍してるって言っておくよ
ウチの名前書いて申し込めば?」と言ってくれたのですが、
現在私は事業の準備も行っていないので一応失業保険を貰っています。
このような事は駄目かもしれませんが、やはり審査は通らないでしょうか?
もしくは、今使っているVISAカードは20年間毎月20万円ほど必ず使っており
合計で4千8百万円ほど一切の延滞や滞納無しで払い続けてきました。
どこのカードでも良いのでVISAカードをもう1枚作るのは無理でしょうか?
15年間勤めた会社を辞めて個人事業を始める事にしました。
クレジットカードは1枚持っているのですが
仕事用とプライベートを分けたいと思い1枚クレジットカードを作りたいのですが
個人事業予定の無職ではクレジット作成は無理でしょうか?
前の会社の社長とも付き合いがあるのですが
「クレジット会社から在籍確認のTELが来たら在籍してるって言っておくよ
ウチの名前書いて申し込めば?」と言ってくれたのですが、
現在私は事業の準備も行っていないので一応失業保険を貰っています。
このような事は駄目かもしれませんが、やはり審査は通らないでしょうか?
もしくは、今使っているVISAカードは20年間毎月20万円ほど必ず使っており
合計で4千8百万円ほど一切の延滞や滞納無しで払い続けてきました。
どこのカードでも良いのでVISAカードをもう1枚作るのは無理でしょうか?
VISAと言われましてもそれは国際ブランド名です。クレジット会社の名前ではありません。もしもあなたが三井住友VISAを現在持っていて、同じ三井住友VISAをもう1枚というのであればそれは不可能です。
また、個人事業の無職では間違いなくカードの審査は通りません。どこのカード会社も通りません。差し出がましいようですがどうしても2枚の必要があるのでしょうか?クレジットとは「信用」の意味でその使い方は「一時的借金払い」です。今1枚持ってらっしゃることですし、事業を立ち上げて実績を残してからもう1枚作ったほうが確実ではないかと思うのです。
≪補足読みました≫
「2枚に分けなくてもよい理由」ですか?変なこと言うなぁと思いました。クレジットカードを利用すときあなたがサインをしますよね。その紙と引き換えに「カード利用控え」と「領収書」をどこの店でもあなたに渡します。渡さないのはコンビニくらいのものです。
この「領収書」は形状はレシート状ですがよく見てください。領収書と書いてあります。あなたが個人事業主になるのか法人になるのか知りませんが、この領収書は所得税法上、法人税法上立派に「領収書」として認められているものです。これがあれば、カードが1枚でも個人利用か会社の経費か区別できるはずです。
あなたは、「それには私の名前が書いてないではないか」と言うでしょうが、クレジット利用の場合お店側は手書きの領収書を発行してはくれません。当然ですね。お店側から見たらまだお金を受領したわけではないから発行してくれません。しかし、クレジットカードを利用した場合「ご利用明細控え」とレシート状の「領収書」を発行してくれるのです。それが税務署にも通用するのです。
それでもまだ、カードが1枚だと不便とか、1枚で公費と自己利用を分けるのが面倒とかいうのならば、ああなたは個人事業主にむいていないと思います。
また、個人事業の無職では間違いなくカードの審査は通りません。どこのカード会社も通りません。差し出がましいようですがどうしても2枚の必要があるのでしょうか?クレジットとは「信用」の意味でその使い方は「一時的借金払い」です。今1枚持ってらっしゃることですし、事業を立ち上げて実績を残してからもう1枚作ったほうが確実ではないかと思うのです。
≪補足読みました≫
「2枚に分けなくてもよい理由」ですか?変なこと言うなぁと思いました。クレジットカードを利用すときあなたがサインをしますよね。その紙と引き換えに「カード利用控え」と「領収書」をどこの店でもあなたに渡します。渡さないのはコンビニくらいのものです。
この「領収書」は形状はレシート状ですがよく見てください。領収書と書いてあります。あなたが個人事業主になるのか法人になるのか知りませんが、この領収書は所得税法上、法人税法上立派に「領収書」として認められているものです。これがあれば、カードが1枚でも個人利用か会社の経費か区別できるはずです。
あなたは、「それには私の名前が書いてないではないか」と言うでしょうが、クレジット利用の場合お店側は手書きの領収書を発行してはくれません。当然ですね。お店側から見たらまだお金を受領したわけではないから発行してくれません。しかし、クレジットカードを利用した場合「ご利用明細控え」とレシート状の「領収書」を発行してくれるのです。それが税務署にも通用するのです。
それでもまだ、カードが1枚だと不便とか、1枚で公費と自己利用を分けるのが面倒とかいうのならば、ああなたは個人事業主にむいていないと思います。
失業保険についての質問です
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
前職10年半勤務、切れ目なく現職1年勤務しました
失業保険の給付はいつからどのくらいの期間までなのでしょうか?
雇用保険手当(失業手当)の給付は、退職理由・年齢・被保険者期間により違います。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
自己都合で退職された場合は、120日間の支給、会社都合による退職の場合は、180日~270日(年齢で違います)
いつから給付されるかは、離職後、離職票等を持参しハローワークで手続きをした日から7日間の待機期間(退職理由関係なし)後、会社都合等の退職であれば手続き後、8日目からが支給対象期間になり、手続き後約1ヶ月で初回の認定日が来ます、その認定日から5営業日以内に指定口座に振込がされます。
自己都合退職の場合は、待機期間終了後に3ヶ月の給付制限期間があり、手当が支給されるのは手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
失業保険について教えてください(>_<)
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
私は三年派遣社員として働きその後は同じ派遣会社(派遣先も同じ)で出勤日数を週2くらいにして3ヶ月働いてました。
離職票は三年働いた時点の日付けで契約満了のため退職ということになってました。
3ヶ月週2ペースで働いてたときは自己都合で退職しました。
このときは雇用保険等は入ってません。
私は3ヶ月の待機期間なしに失業保険を受けることができますでしょうか??
失業手当をもらう要件の
離職理由は最新のものになります。
自己都合とありますが、その理由は最終のものではないということで
回答します。
給付制限期間3カ月がない該当者は下記の2者の場合です。
1、「特定受給資格者」⇒解雇倒産など以外の
2、「特定理由離職者」に該当するかどうかになります。
「特定理由離職者」は
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が「特定受給資格者」と同様になります。
貴方が 「特定理由離職者」に該当する場合とは、
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
※補足1 労働契約において、
契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、
契約の更新について明示はあるが、
契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。
終了時点で更新するかどうか決め、そのときに
貴方が更新の意志があることが要件になります。
該当するかどうかの判断はハローワークで行います。
通常は失業手当は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
が要件ですが、
認められる場合は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6か月以上になります。
ハローワークでお問い合わせ下さい。
離職理由は最新のものになります。
自己都合とありますが、その理由は最終のものではないということで
回答します。
給付制限期間3カ月がない該当者は下記の2者の場合です。
1、「特定受給資格者」⇒解雇倒産など以外の
2、「特定理由離職者」に該当するかどうかになります。
「特定理由離職者」は
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が「特定受給資格者」と同様になります。
貴方が 「特定理由離職者」に該当する場合とは、
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、
当該労働契約の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
※補足1 労働契約において、
契約更新条項が「契約の更新をする場合がある」とされている場合など、
契約の更新について明示はあるが、
契約更新の確認まではない場合がこの基準に該当します。
終了時点で更新するかどうか決め、そのときに
貴方が更新の意志があることが要件になります。
該当するかどうかの判断はハローワークで行います。
通常は失業手当は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
が要件ですが、
認められる場合は
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6か月以上になります。
ハローワークでお問い合わせ下さい。
失業保険手続きについて
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
家族の話なのですが、2年務めていた会社から先月下旬に突然解雇を伝えられ、末付けで会社都合により退職しました。その際に書類は郵送すると聞いていたそうですが、退職後の書類が届きません。電話でといあわせたところ、「もう郵送した」とのことで安心して待っていましたが退職後10日以上たった現在も書類が届いていない状況です。
家族のことなので私が会社にどうこういえる立場ではないのでだまっていますが、今までも給料の支払が遅れたことが何度がある会社なので、本当に雇用保険加入されていたのか、離職の手続きがされているのか心配です。(社会保険は加入されていました)本人は就職活動中だし、2年間世話になった会社だし波風立てたくない様子です。手続きは書類到着後になってしまいますが、退職後いつまでに手続きしないと受給できないなどの決まりはありますか?
また、会社が手続きしていない場合はどうなってしまうのでしょうか?
失業保険をあてにしたくはないのですが、なかなか仕事がきまらないとやはり生活にかかわってくるので、心配です。ハローワークにいった際、「失業保険手続き前に就職決まると一時金(?)も受給対象外になってしまうので早目に手続きしてください」といわれたそうです。
長くなりましたが、詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
まずは、ご本人様のお手元に「雇用保険被保険者証」はありますか?その会社名が記載されたものをお持ちであれば、まずは加入されていたということで間違いないと思います(会社が勝手に途中で資格喪失の手続きを取っていたのであれば別ですが・・・)
なければ、まずはご本人様が動きましょう。
会社に催促の電話を入れているとのことですので、ご自身がお住まいの地域を管轄しているハローワークへ行き、求人の係りとはまた別に雇用保険の加入喪失を取り扱っている部署へ行きます(うちの地域では「適用課」といいます)。ご本人さんの身分証明書と印鑑があれば、雇用保険に加入していたかの照会をしてくれるかと思います・・・ちょっとここらへんは定かではないんですが。私の主人はここで照会してもらったので・・。
念のため、給料明細書とか源泉徴収票とか持っていってもいいですね。正確な会社名の証明にもなりますし、給料明細だと雇用保険料が天引きされているか確認が取れます。
それですでに退職日付けで雇用保険の資格喪失の手続きがなされていれば、会社がきちんと手続きしているということですが、郵送したと言っていて実際届いてないとすれば、会社に再発行の手続きをとってもらうべきなのかどうかは、ハローワークで教えてもらえると思います。手続きされてなければ、ハローワークから催促してもらいましょう。
また、離職票の退職理由にも注意してくださいね。解雇を言い渡されたのであれば会社都合のはずですが、勝手に自己都合に変えられているというケースも考えられます。その場合もハローワークに相談してみましょう。
会社都合であれば、すぐにでも失業保険の給付が始まりますので、今後の生活にも多少の安心感がでます。
しかし実際自分がやった手続きではないので、もしも間違っていてはいけませんので実際足を運ぶ前にハローワークへ問い合わせをしてみてください。
なければ、まずはご本人様が動きましょう。
会社に催促の電話を入れているとのことですので、ご自身がお住まいの地域を管轄しているハローワークへ行き、求人の係りとはまた別に雇用保険の加入喪失を取り扱っている部署へ行きます(うちの地域では「適用課」といいます)。ご本人さんの身分証明書と印鑑があれば、雇用保険に加入していたかの照会をしてくれるかと思います・・・ちょっとここらへんは定かではないんですが。私の主人はここで照会してもらったので・・。
念のため、給料明細書とか源泉徴収票とか持っていってもいいですね。正確な会社名の証明にもなりますし、給料明細だと雇用保険料が天引きされているか確認が取れます。
それですでに退職日付けで雇用保険の資格喪失の手続きがなされていれば、会社がきちんと手続きしているということですが、郵送したと言っていて実際届いてないとすれば、会社に再発行の手続きをとってもらうべきなのかどうかは、ハローワークで教えてもらえると思います。手続きされてなければ、ハローワークから催促してもらいましょう。
また、離職票の退職理由にも注意してくださいね。解雇を言い渡されたのであれば会社都合のはずですが、勝手に自己都合に変えられているというケースも考えられます。その場合もハローワークに相談してみましょう。
会社都合であれば、すぐにでも失業保険の給付が始まりますので、今後の生活にも多少の安心感がでます。
しかし実際自分がやった手続きではないので、もしも間違っていてはいけませんので実際足を運ぶ前にハローワークへ問い合わせをしてみてください。
関連する情報