失業保険受給中に、車の車検などあるので少し日払いのバイトしたいのですが大丈夫でしょうか?

失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!

わかる方教えてください!
受給中のアルバイト基準を貼っておきますので参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
今年3月に退職し、現在は夫の扶養家族です。
扶養家族に認定されるのは、申請日の前3か月の収入を元に今後の収入を計算されることが分かりましたが、
自分の場合どうなるのか分からず質問させてもらいました。
私は今年3月に退職しました。今年1月から3月までの収入は約90万円。
失業手当は約50万円でした。
退職後から失業手当受給中は国民年金、任意継続で前会社の社会保険に加入しました。。
失業手当終了後の10月末に、夫の扶養家族になりました。

質問① 過去に遡ると90万円+50万円で130万円の壁は超えていますが、その場合扶養家族から外されるのでしょうか??
質問② 12月に短期でアルバイトをしたいと考えています。見込み収入5万ほどです。未来の収入を元に認定されるなら、12月に5万程収入を得ても、失業保険から外れることはないのではと理解していますが、この理解で正しいでしょうか??
質問③ 扶養認定の申請日は、通常だと年末に行うのですか??そうだとすれば、申請日の前3か月間のみの収入を月10万8千以下におさえておけば、扶養家族として認めてもらえるのでしょうか??

勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
まず、扶養には税金上と社保・年金の扶養があります。
質問としては社保・年金の扶養についてということですね。
この場合、会社によって認定の仕方や規定は異なりますので細かいことはご主人に会社に聞いてもらってください。あくまで一般的なこととすれば

①社保の扶養は収入の移動のあった時からの収入でみます。つまり過去にいくら収入が会っても現在の収入が規定以内であれば扶養になれます。その判断基準として給与明細の提出が求められる場合もあると言う事です。必ずではありません。

②扶養から外れないとは思いますが、必ずご主人の会社に確認してもらってください。

③税金上の扶養は年末に確認しますが、社保年金の扶養は会社によって確認時期が異なります。一般的に年末の一緒に判断する場合が多いだけです。

年末だけでなく、基本的に月額108333円を超えないよう気をつけたほうがいいと思いますよ。
失業保険について。


無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。


29歳で月収が平均145000円なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下さい。


お力添えをお願いします。
hyoleeeeeeさん

失業時の年齢が60歳未満と60歳以上とでは違ってきます。
60歳未満として、
賃金日額=145000÷30=4833円
基本手当て日額=(73240-3×4833)×4833÷76400=3716円

おおよその月額
3716×30=111,480円
となってます。
ただ、毎年8月に給付率が改定されますので、ご注意ください。
失業保険を受けることになりました
お手伝いくらいの作業でも賃金が発生する場合は申告しないといけないと 説明会で言われました
8月に7回で 3~4000円程度の お仕事をしたのですが 私はパートだった為に日額2800円の支給です
この場合 いくら引かれるのでしょうか?
1日あたり、600円いかないということですよね?当然4時間未満ですよね

基本手当日額が2800円というのは、賃金日額は3500円ぐらいでしょうか

基本手当日額+(賃金額-定額)が賃金日額の8割を超えると超えたぶんが基本手当額から減額されます
この定額は1300円ぐらいなので、質問者さんの場合は、日額で1300円を超えると超えた部分が減額されることになります

なのでその程度の収入であれば引かれないと思います

認定日の申告はきちんとしてください。それで問題はありません

心配でしたらハローワークで聞いてみてください
(いくらまでなら減額されないか、と聞くより、このお仕事の仕方だと減額されるのかどうか?のような聞き方のほうがいいみたいです。それであれば割りとちゃんと親切に教えてくれます)
夫が失業保険の受給中に、一歳の子供も妻の扶養として社会保険に加入できますか?
現在夫は求職中で、4月から家族全員が国民健康保険に加入しており、今月から三ヶ月間失業保険を受給する予定です。
私は今月半ばからフルタイムのパートに行く予定で、そこで社会保険に加入するつもりです。国民健康保険は高いので、
子供も私の扶養としていっしょに加入させたいです。
しかし、「夫婦どちらかの収入が多いほうが入っている保険に子供を加入させなければいけない?」と聞いたことがあるので、色々調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

収入が多いほうに加入させなければいけないということであれば、

1・その収入に、失業保険での受給額も含まれるのか
2・もし、子供を私の扶養にできても、夫が再就職して私よりも収入が上がったら、夫の方に切り替える必要があるのか
という疑問が出てきました。

すみませんが、わかる方アドバイスをお願いします。
ちなみに、自分の給与は月額10万ほどです。
①貴方の加入する予定の保険者の基準により違いますが、一般的には失業保険も収入と考える場合がほとんどです。

②こちらも、一般的にはお考えの通り、収入の多いほうの扶養となる場合がほとんどです。

どちらにしても、扶養家族に関する認定基準は、保険者によって違いがありますので、加入する保険者に確認するのが一番ですね。
私の見解では、貴方のお考えどおり、一旦、お子さんは貴方の扶養として、ご主人の就職後、お子さんをご主人の扶養とするのが、最善だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN