派遣社員(契約期間8カ月)失業保険もらえますか?
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
先日、派遣会社に登録し、仕事が決まりそうです。
雇用保険などへの加入をしなければなりません。
決まりそうな仕事は、勤務期間は長くても8カ月程度だと派遣会社から言われています。
雇用保険は毎月16,000円位給料から差し引かれると思うのですが、雇用保険は
失業保険をもらうため・・ですよね?
失業保険を受けるには、12カ月以上の勤務が条件なのですか?
そうであれば、毎月保険で何万か差し引かれても、失業保険も受けられないということですよね・・・
意味なく何万も引かれるのが釈然としないのですが・・。
これなら、派遣会社ではなく通常のパートなどで稼いだ方が良いのかと思えてきました。
パートで週20時間以内で働くと雇用保険の加入はしなくても良い(差し引かれない)と考えると、色々差し引かれる派遣契約と
結局たいして金額は変わらないのかなと・・。
雇用保険で16000円も引かれるがずがありません。それは健康保険ではありませんか?
雇用保険の料率は0.5%ですから10万円で500円にしかなりませんよ。
雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合や特定理由離職者なら6ヶ月でいいです。
「補足」
今月で雇用保険の受給が終わるのであれば期間がゼロからのスタートです。
ですから8か月では会社都合でなければなりません。
その仕事を8ヶ月でOKして働くのであれば会社都合にはなりません。
雇用保険の料率は0.5%ですから10万円で500円にしかなりませんよ。
雇用保険は自己都合なら12ヶ月必要ですが、会社都合や特定理由離職者なら6ヶ月でいいです。
「補足」
今月で雇用保険の受給が終わるのであれば期間がゼロからのスタートです。
ですから8か月では会社都合でなければなりません。
その仕事を8ヶ月でOKして働くのであれば会社都合にはなりません。
教えて下さい。
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
国保税や住民税は前年中の所得に応じて計算される仕組みになっています。
今年度の住民税は6月に、国保税は7月にH21年中の所得に応じたもので計算され直されます。
昨年中の収入が激減していれば、その時点で反映されるようになりますよ。
今年度の住民税は6月に、国保税は7月にH21年中の所得に応じたもので計算され直されます。
昨年中の収入が激減していれば、その時点で反映されるようになりますよ。
失業保険の受給について教えてください。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
過去のをいろいろ見たのですがいまいちわからないので質問させてください。
今月末に会社都合により退社します。
来月早々短期でアルバイトをしようと考えてます。
その後しばらくして離職票は届くのですが、来月中に退職金も振り込まれます。
その退職金で少し長めに旅行に行こうと考えてます。
質問①離職票が届くまで(提出するまで)はアルバイトをしても問題ないですか??
質問②離職票はしばらく期間をあけて提出しても大丈夫ですか??(旅行後など)。
質問③第一回目の認定日に二回以上の就活をしなくてはいけない(応募など)とあるのですが
第一回目の認定日前の説明会に参加しただけでは認定されないでしょうか??
認定日や就活実績のことなどあるので旅行後に離職票を提出しようかどうか
悩んでます。
回答をよろしくお願い致します。
自分の昨年、失業保険を貰ったので。。。
①失業となった日からの収入はすべて職業安定所に報告し、その収入によっては
失業保険が削減されます。
申告せずにバレた場合、後日支給以上に返還を求められる場合もあります。
(失業保険サギにも該当する場合があるので、あまりにバイトでの収入がある場合は書類送検等も・・・)
②離職票の提出は特には決まりがないとは思いますが、会社都合の退社の場合、あまり間が空いてると
失業保険の減額になる場合もあります。(給付期間もかも)
(詳しくは、旅行で遅らせたいとかじゃなく、適当な理由で提出が遅れると職業安定所に相談してみては)
③認定日に関しては月に2回以上(1回は認定日でOK)職業安定所に行って仕事をほんとに探しているかを
記録していきます。無職なのに職業安定所にも通わずに失業保険だけと言うのは国も許してくれません。
また、認定日はよほどの事情がない限り変更も出来ません(あくまでも無職期間中でフリーのはずなので)
失業保険期間中は必ず月2回の認定が必要となります。
認定日以外の1回はいつ行っても大丈夫です。(認定日が28日で27日に職業安定所行って確認の印鑑を貰えば)
どこかの会社に面接に行ったとかでも認定してもらえますし、職業安定所にあるパソコンで仕事を検索したふりでも
認定してもらえ、印鑑はもらえます。
(面接は先方の会社に確認のTELを入れる場合もあるみたいなので、適当ではバレる場合もあります。
先方にTELで応募要綱などを確認したとかでは認定日には認められないこともあります)
最初の説明会である程度のことは説明してもらえました。
あくまでも失業保険は仕事と仕事の間の保険給付になるのでうまく立ち回ればきちんと支給してもらえます。
長文になりましたが参考までに・・・
①失業となった日からの収入はすべて職業安定所に報告し、その収入によっては
失業保険が削減されます。
申告せずにバレた場合、後日支給以上に返還を求められる場合もあります。
(失業保険サギにも該当する場合があるので、あまりにバイトでの収入がある場合は書類送検等も・・・)
②離職票の提出は特には決まりがないとは思いますが、会社都合の退社の場合、あまり間が空いてると
失業保険の減額になる場合もあります。(給付期間もかも)
(詳しくは、旅行で遅らせたいとかじゃなく、適当な理由で提出が遅れると職業安定所に相談してみては)
③認定日に関しては月に2回以上(1回は認定日でOK)職業安定所に行って仕事をほんとに探しているかを
記録していきます。無職なのに職業安定所にも通わずに失業保険だけと言うのは国も許してくれません。
また、認定日はよほどの事情がない限り変更も出来ません(あくまでも無職期間中でフリーのはずなので)
失業保険期間中は必ず月2回の認定が必要となります。
認定日以外の1回はいつ行っても大丈夫です。(認定日が28日で27日に職業安定所行って確認の印鑑を貰えば)
どこかの会社に面接に行ったとかでも認定してもらえますし、職業安定所にあるパソコンで仕事を検索したふりでも
認定してもらえ、印鑑はもらえます。
(面接は先方の会社に確認のTELを入れる場合もあるみたいなので、適当ではバレる場合もあります。
先方にTELで応募要綱などを確認したとかでは認定日には認められないこともあります)
最初の説明会である程度のことは説明してもらえました。
あくまでも失業保険は仕事と仕事の間の保険給付になるのでうまく立ち回ればきちんと支給してもらえます。
長文になりましたが参考までに・・・
以前某会社で、2年勤めました。その後すぐに現在の会社に就職しましたが、会社の経営がうまくいかず、クビになりそうなのです。しかし、雇用保険に入ってまだ五ヶ月しか経っていないのですが、失業保険はもらえますか??
最低で、退職の前1年間に、雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上ないと、失業手当は出ません。
前の退職の際に失業手当を受けていないのなら、今回の退職の前1年以内の期間については加入期間の計算に入れられます。
前の退職の際に失業手当を受けていないのなら、今回の退職の前1年以内の期間については加入期間の計算に入れられます。
1年前に前職を離職していますが、これまで業務委託契約で(厚生年金や健康保険や雇用保険は支払ってもらう事も無く)賃金を戴いているのですが、この場合の今後の失業保険の受給資格についてどなたか教えて下さい。
昨年の10月に前職(厚生年金も雇用保険もこの会社では3年間全て支払っております)を離職し、そのまま、第1号の立場になりながら、業務委託契約社員として現状の企業からは決められた年俸の月割り額の源泉だけ引いた分を毎月いただいております。年内にこの契約が切れた場合、私は改めて失業保険を申請して受給出来るのでしょうか?前々職では23年間、年金も雇用保険も支払っております。前職を辞めてから(自主退社)1年を経過したら、失業保険は申請手続きしてももらえる資格は無いのでしょうか?これらの事に詳しい方、教えて下さいませ。
昨年の10月に前職(厚生年金も雇用保険もこの会社では3年間全て支払っております)を離職し、そのまま、第1号の立場になりながら、業務委託契約社員として現状の企業からは決められた年俸の月割り額の源泉だけ引いた分を毎月いただいております。年内にこの契約が切れた場合、私は改めて失業保険を申請して受給出来るのでしょうか?前々職では23年間、年金も雇用保険も支払っております。前職を辞めてから(自主退社)1年を経過したら、失業保険は申請手続きしてももらえる資格は無いのでしょうか?これらの事に詳しい方、教えて下さいませ。
雇用保険の受給可能期間は離職した翌日から1年間です。
ですから、昨年の10月31日に離職なら今年の11月1日までで期限切れです。ですから自己都合退職ならもう支給は無理です。
会社都合の場合でももう1ヶ月半もありませんから受給まで申請から1ヶ月かかりますからほとんど期間は残っていません。
ただ、雇用保険は離職して1年以内に再加入すれば期間が通算されますので、会社に話して遡って加入してもらうことが出来れば可能性はあります。会社の担当部署に相談して同時に一度ハローワークにも相談、確認してください。
ですから、昨年の10月31日に離職なら今年の11月1日までで期限切れです。ですから自己都合退職ならもう支給は無理です。
会社都合の場合でももう1ヶ月半もありませんから受給まで申請から1ヶ月かかりますからほとんど期間は残っていません。
ただ、雇用保険は離職して1年以内に再加入すれば期間が通算されますので、会社に話して遡って加入してもらうことが出来れば可能性はあります。会社の担当部署に相談して同時に一度ハローワークにも相談、確認してください。
失業保険について
先日、勤め先が閉鎖され解雇されました。
本業の他にも以前から趣味で作ったものをネット販売や、近くのお店へ納品して委託販売していただき、利益を得ています。
失業保険をもらおうと思っているのですが、申請時に副業のことは言っておかなくてはいけませんよね?
副業の方は大した利益もないのですが、きちんと毎年、確定申告は行っています。
ただ、副業をしている場合、失業保険からその分の金額が差し引かれるようなこと聞きました。
本業+副業 で今まで生活していたのが、失業保険-副業 となってしまうと、ただでさえ失業保険が少ないのに生活に困ってしまいます。
申請時に副業のことは話すつもりですが、やはり副業分は差し引かれるのでしょうか?
売上のあったときのみの収入で、バイトのように時給とかではないので、金額は不定ですし、この場合はどのような計算をされるのでしょう?
ご存知の方がありましたが教えてください。
先日、勤め先が閉鎖され解雇されました。
本業の他にも以前から趣味で作ったものをネット販売や、近くのお店へ納品して委託販売していただき、利益を得ています。
失業保険をもらおうと思っているのですが、申請時に副業のことは言っておかなくてはいけませんよね?
副業の方は大した利益もないのですが、きちんと毎年、確定申告は行っています。
ただ、副業をしている場合、失業保険からその分の金額が差し引かれるようなこと聞きました。
本業+副業 で今まで生活していたのが、失業保険-副業 となってしまうと、ただでさえ失業保険が少ないのに生活に困ってしまいます。
申請時に副業のことは話すつもりですが、やはり副業分は差し引かれるのでしょうか?
売上のあったときのみの収入で、バイトのように時給とかではないので、金額は不定ですし、この場合はどのような計算をされるのでしょう?
ご存知の方がありましたが教えてください。
あなたの場合は、不正受給になりますよ
不正受給の典型的な例としてこれが挙げられてます
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む。) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合
自営や請負により事業を始めているにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、 偽りの申告を行った場合
これに該当すると思われますので受給手続きは出来ないはずです
まお、失業保険は生活を援助するためのものではありません
失業保険の本来の趣旨をお汲み取りください
不正受給の典型的な例としてこれが挙げられてます
就職や就労(パートタイマー、アルバイト、派遣就業、試用期間、研修期間、日雇などを含む。) したにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、偽りの申告を行った場合
自営や請負により事業を始めているにもかかわらず、「失業認定申告書」にその事実を記さず、 偽りの申告を行った場合
これに該当すると思われますので受給手続きは出来ないはずです
まお、失業保険は生活を援助するためのものではありません
失業保険の本来の趣旨をお汲み取りください
関連する情報