条件のいいパートの条件とは?
以前働いていた会社を、出産により退社しました。
そろそろパートでも始めようかと思った矢先、
問題が発生し、退職した職場より復帰の催促がありました。

雇用の条件など、会社側は一応、こちらの要望を
それなりに飲んでくれるそうなので、とりあえず
こちらの要望を提示し、お互いの都合のよいあたりで
すり合わせようといわれました。

会社は定休日が一日あり、保育園が日曜日が休みのため
(土曜日は確認中ですが、出来れば月2回は休みたい)
週に4.5日出勤になるかと思われます。

会社からは9時~17時まで働いて欲しいと言われ
ましたが、まだ未定です。

保育園も4万ほど掛かるので、出来れば扶養から外れる
ことなく、一番いい条件で働きたいと思っています。

子供が小さいため、時間に融通が利きやすいパート希望
二人目も希望している(予定は未定)
雇用保険の加入なども可能ならば加入して欲しいと言うつもりです。

色々考えてはいるのですが、年収130万以下に押さえ、
雇用保険に加入してもらうのが一番パートとしてよい条件でしょうか?

また、出産のため雇用保険はまだ受け取ってはいませんが
そろそろ受給をしようかと思っていた矢先でした。

仕事復帰予定が来年早々、それまでの間に、失業保険を
貰ったほうがいいのか、それともそのままにしておいて、
仕事復帰した分も貯めておいたほうがいいのかも悩みます。

アドバイスをよろしくお願いいたします。
自分で社会保険に入ると、目の前の手取りが少なくなりますが、二人目の子どもを出産する予定があるなら、絶対に社会保険に入った方が得です。

社会保険(健康保険)に入っていると、産休中(産前42日、産後56日)は、出産手当金として、給料の2/3が受けられます。

産休明けから、子どもが1歳になるまでは、育児休業給付金(これは雇用保険からですが)が、給料の50%受けられます。

そして、育児休暇中は本人・会社とも、社会保険の負担がありません。社会保険料を払わずに、健康保険が受けられ、将来の年金が受けられるのですから、ありがたい制度です。

本当なら今回もいったん退職せずに育児休暇を取れば有利でした。

長く働こうという意思があるのなら、次の出産の際には退職せず、いろいろな恩恵を受けてください。

そのためにも、社会保険に入ってもらえる働き方を選択するのが「一番よい条件」です。

雇用保険は、就職が決まっている場合は対象外です。使わなければ、これまでの期間も、将来通算されますよ。

【補足に対して】
前例がなく退職を促された、というのは、ひとえに会社側の知識不足ですね。今後は、会社を説得できるぐらいの知識を身につけてください。

あなたがパートでというのなら、仕方ないけれど、会社がフルで働いてほしいと希望を出しているのだから、「こどもの状況によって休むこともある」という条件を飲んでもらって正社員を選ぶのもよい気がします。

会社としても、「女性が働きやすい職場」を整備することは、対外的な評価が高まるのですから。
失業保険認定日に行けない場合。
年始に退職し、失業保険を受給しています。

3回目の認定日に、自己都合でどうしても行けない場合、認定日はずらせずに、
次の認定日まで受給できない(1か月延期)ことは、調べてわかりました。

その場合、1か月伸びる分、その期間は夫の扶養になれないので、
認定日を欠席せずに行った場合と比べて、年金と国民保健を1か月余分に払うことになるのでしょうか。

地域、年収によって違うと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるのでしょうか?

宜しくお願い致します。
認定日の前後に一度ハロワへ行ってください。

もし行かないと次の認定日には給付金は支給されません。

認定日はあなたが失業中であると「認定」するためにあります。
それに行けない場合は認定ができないため、
次の認定日からまたその次の認定日までの支給となります。

自分の都合で行けないのだから、延びた分は自分で社会保険料を払うのは当然です。

そんなセコイ計算していないで早く仕事を見つけましょう。
失業保険について質問させていただきます

認定申告書の求職活動欄のことで…

認定日に提出する
失業認定申告書が2枚(11月~2月分)あるのですが


11月と12月はまったく
求職活動を
していません(><)
自宅で求人情報紙やインターネット閲覧のみです

2枚目の1月と2月分の求職活動欄には
職業相談3回と
とある事業所へ面接予定と書けましたが

1枚目には求職活動をしなかった
と書くしかないでしょうか?
今って変わった?
説明会あったはず。
そのまま素直に書くしかないですよね?
報告書って、月1に認定日があったはずなんだけど。
ちなみに、してなかったら、もらえませんよ。
確定申告(還付申告?)の時期と社会保険料について教えて下さい。

2011年夏に退社したので、還付申告をしようと思っています。
10月~2012年3月まで失業保険をもらっているので、国民健康保険と国民年金を支払っています。
ただ、支払いが遅れて、10月分も2012年になってから払いました。
還付の確定申告は、5年以内に行えば還付されると聞いたので、
4月に夫の扶養に入り、国保と国民年金を全て収めてからすれば良いでしょうか。
今申告すると去年の給与分のみで、また後で社会保険分を申告することになると思うので、一回で済ませられたらいいなとおもいまして。

申告が初めてなので素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
国保、国民年金の支払で昨年分と今年の支払分を合算する事は出来ません。

あくまで昨年1月1日〜12月31日の支払分で計算します。
また奥様がご主人の扶養に入られたので有れば。
今年支払った分はご主人の社会保険料控除に含めて平成24年分で確定申告すれば良いです。
家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回


*支出*

・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円


・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。


*貯蓄*

・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)


今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。

マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。

夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。



このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
旦那様のご実家に頼っている部分が多いな~というのが実感ですが、
人それぞれの環境というものがありますので、
今後も問題なく頼れるのであれば、頼ってしまっても良いと思います。

貯金もありますし、今後はマイホーム関係の費用の心配はなく、
お子さんの教育費と自分達の老後費用のみという事ですので、当面は問題がないかなと思います。

お子さんの人数、進路などにもよりますが、奥様が正社員で働く事が前提であれば、
これも特に問題ない様に思います。

逆に義理両親が老後をどの様に考えているかが気になります。
自分達が現役のうち(お金がある内)は子供にお金を掛けてくれるが、
現役を引退した途端に、今までやってあげていたのだからと頼ってくるパターンもあります。
義理両親が自分達の老後に十分な蓄えをしてあり、その上でご夫婦に支援されているのであれば
何ら問題ないと思います。

義理両親の事業が悪化したり、老後費用の蓄えがなかったりした時、
今のお金の考え方・将来設計では大変不安ですが、そういった心配がないのであれば、
うらやましい限り、バラ色の人生だと思います。

そういったリスクを考えた場合はもっと節約して貯蓄を増やしたり、自分達でやりくりできるようにしますが、
リスクの心配がないのであれば、そのままで良いと思います。

私の知人にも、仕事は趣味で親の財産・遺産で食いつなげる人もいますが、
正直、うらやましい限りですが、働いているし、わざわざブラックみたいな会社で体壊すまで働く必要もないし、好きな仕事を好きなだけやるのもありだな~と思っています。
人それぞれの環境・条件があると思いますので、質問者様の条件であれば、
今のままでもとりあえず、問題ないかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN