失業保険の手続きをした5日後に社会保険付きのバイトが始まるかもしれないのです。(受かればですが。)失業保険はもらえないのはわかります。就職祝い金?はもらえないですよね?再就職の最低
何日前に失業保険手続きをしたらよいのでしょうか。
何日前に失業保険手続きをしたらよいのでしょうか。
手続きの日を含めて七日間は待機期間でそれ以前に就職した場合再就職手当てはもらえません。また、8日目からは給付制限がかかっている場合は職安の紹介でないともらえません。
派遣社員で失業保険を貰った事がある方にお聞きします。
派遣会社の方から、すぐに次の仕事を紹介してくれると言われても、
失業保険を貰ってから仕事をする事ってできるのですか?
その場合、派遣会社には何と伝えてましたか?
派遣会社の方から、すぐに次の仕事を紹介してくれると言われても、
失業保険を貰ってから仕事をする事ってできるのですか?
その場合、派遣会社には何と伝えてましたか?
失業保険って「働く気はあるけど仕事が無い」人が貰うものですからね。
派遣会社が次の仕事を紹介してくれたら行かなくてはならないと思います。
断ったら「自己都合」にされてしまいますよ。
極端に希望に合わない仕事(事務希望なのに営業の仕事を紹介されたとか、
土日休み希望なのにシフト制の仕事を紹介された等)だと、
断っても差し支えありませんでした。
派遣会社が次の仕事を紹介してくれたら行かなくてはならないと思います。
断ったら「自己都合」にされてしまいますよ。
極端に希望に合わない仕事(事務希望なのに営業の仕事を紹介されたとか、
土日休み希望なのにシフト制の仕事を紹介された等)だと、
断っても差し支えありませんでした。
出産のために延長していた失業保険の解除手続きに行こうと思い
主人の会社に渡している離職票を戻してもらおうと思ったら
扶養からはずれないと渡せないようなことを言われたようなんですが・・
扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいいのですよね?
3ヶ月の待機期間も扶養からはずれないといけないのでしょうか?
また、再就職が扶養の範囲内のパートだった場合は
失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
失業保険は3ヶ月で60万ぐらいもらえる予定なんですが。
主人の会社に渡している離職票を戻してもらおうと思ったら
扶養からはずれないと渡せないようなことを言われたようなんですが・・
扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいいのですよね?
3ヶ月の待機期間も扶養からはずれないといけないのでしょうか?
また、再就職が扶養の範囲内のパートだった場合は
失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
失業保険は3ヶ月で60万ぐらいもらえる予定なんですが。
〉3ヶ月の待機期間
それは「給付制限期間」です。
90日以上延長していた場合には、給付制限はありません(すでに3ヶ月たっていますので)。
また、「扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいい」というのは政府健保(保険証に「○○社会保険事務局」と書いてある)のルールです。
健保組合だと、給付制限中も資格がないというルールの所があります。
〉失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
その時点で受けられる収入によるはずです。
それは「給付制限期間」です。
90日以上延長していた場合には、給付制限はありません(すでに3ヶ月たっていますので)。
また、「扶養からはずれるのは給付されるときになってからでいい」というのは政府健保(保険証に「○○社会保険事務局」と書いてある)のルールです。
健保組合だと、給付制限中も資格がないというルールの所があります。
〉失業保険の受給が終わったらすぐ扶養にしてもらえるものでしょうか?
その時点で受けられる収入によるはずです。
失業保険の金額についてお尋ねします。私の日額は4000円くらいなのですが、受給できる金額は単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は土日祝に関係なく、認定日間の失業状態にある日(働いていない日)に対して支給されます。
認定日は基本的に28日ごとにあり、その間に働いた日がなければ、28日×基本手当日額となります。
基本手当日額が4千円なら、4千円×28日=11万2千円となります。
※1ヶ月単位で支給されるものではありません、28日(4週)ごとの支給です。
認定日は基本的に28日ごとにあり、その間に働いた日がなければ、28日×基本手当日額となります。
基本手当日額が4千円なら、4千円×28日=11万2千円となります。
※1ヶ月単位で支給されるものではありません、28日(4週)ごとの支給です。
今回会社都合で10月に退職することになったのですが、その後失業保険が支給される期間と金額を誰か教えてください!
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
働いていたのは5年6ヵ月、過去1年間の年収は430万くらいです!よろしくお願いします。
会社都合であれば特定受給資格者になりますので求職の申し込みをしてから7日間の待機期間で支給されます、基本手当ての額は離職前6ヶ月の給料の平均に50%~80%をかけたもので正確には貰ってみるまで分かりません、
会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
会社都合と自己都合で金額差はないと思います。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
関連する情報