転職先を再就職手当を貰ってから辞めようと考えています

おそらく、8月の中旬過ぎに辞めようと考えていますが、また辞めた場合には、ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?

①会社に
返すものは、社会保険と作業着等ですが、他には何かあるのでしょうか?

②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?

③ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?

回答お願いします!

前職は2年と3ヶ月働きました
転職先は7月1日から働いています
〉ハローワークでの手続きがあるのでしょうか?
基本手当の残りを受けないのなら要りません。


〉他には何かあるのでしょうか?
「社会保険」とは「健康保険被保険者証」?
ほかにあるのかどうかは会社によります。


〉②逆に会社から貰う書類は、離職票だけでしょうか?
源泉徴収票は?
あと、家族の健康保険の被扶養者になるのか国民健康保険に加入かにより、退職証明書なり健康保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)なりが要るでしょう。


〉ハローワークで離職票を使うのは、失業保険の手続きの時だけでしょうか?
基本的にはそうですね。
退職後の失業保険について

退職後失業保険を給付しようと考えています。
6月末で退職→8月中旬に引っ越し→仕事を探すという流れを考えているのですがこの場合失業保険の給付はどうしたらよいのでしょうか?

現在の住所で求職の申し込みをして希望する勤務地を県外にして仕事を探し引っ越し先で再びハローワークに出向き住所変更等をした場合自己都合による退職の場合待機期間はどのようになるのでしょうか?
自己都合による退職の場合待機期間が3カ月あると聞いております。現住所で求職の申し込みをした場合から3カ月はカウントされるのでしょうか?

今まで失業保険をもらった経験がない為ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
自己都合退職としての失業給付では、住まいの地域に関係なく「当初の手続き→7日間の待期→3か月の給付制限の期間→受給開始」という流れになります。

その「3か月の給付制限」ですが、失業給付を受けるためには本来、能動的な求職活動を「認定日」と呼ばれる日に報告することになっているものの、その3か月間に限っては認定日が巡って来なく、求職活動の報告も求められない期間となっています。

ですので、この3か月の制限期間の消化中に引っ越しを完了させてしまうのが一番効率的で、その場合は引っ越し完了後に移した住民票を移転先管轄のハローワークに持参して、そこから失業給付を受ける手続きを行っておく必要があります。

が、多くの自己都合退職者が嫌がる3か月間ではあるものの、質問者さんの仕事探しはあくまで引っ越し先限定ですから、引っ越しの期間に有効的に消化していけることにおいて、手続き上の少々の手間はいとわないことでいいと思います・・・
妊娠を期に退職した場合についてお伺いします。
2008年9月末に退職し、来年2月中旬に出産予定です。
できたら4月頃からパートで働きたいと思ってます。
失業保険は頂けるのでしょうか?
調べると、妊娠などですぐ働けない状況だと、受給延長手続きをしないと
いけないとなってます。
出産後すぐ働きたい場合でも、延長手続きを経てでないと貰えないのでしょうか?
これから、お腹大きくなるので、妊娠を隠して安定所で就職活動する事は
出来ないと思います。

それと、もし延長手続きをした場合も同じように、
3ヶ月間活動してその後受給となると思うのですが、
3ヶ月活動してる間は、旦那の扶養に入ってても大丈夫でしょうか?

宜しくお願い致します。
妊娠中でも、仕事がしたければ職安に行って職探しはできますよ。
ただ、雇ってくれるところはまずないので、その間失業保険がでます。
出産後に延長して失業保険をもらうとなると、出産後8週間経ってから職探しをしなくてはいけません。
3ヶ月後ではなく3ヶ月間職探しをしている期間中もらえます。
扶養にはいったままで大丈夫です.
妊娠の為に働けなくなって、今失業保険がほしいのに、なんで出産後まで延長しないといけないのか?
といつも疑問に思っていた私です。
妊娠しているから安心して働ける職を探しているといえばいいです。
基本的な事かとは思いますが、当方勉強不足の為、教えて頂けますと幸いです。

当方、専門学校を卒業してから約2年半A社にずっと勤めていましたが、
会社都合(倒産)により7月末に退社しました。
その後、8月1日よりB社へ入社した物の職種が変わりすぎて肌に合わず、8月下旬に退社しました。
9月中旬よりアルバイトを始め、来月以降もどうにか収入を得る事はできるのですが、やはり金銭面での不安が残ります。

そこで、失業保険を受けたいのですが…

勤務期間の長いA社での書類のみで手続きする事は可能なのでしょうか?
それともやはり1ヶ月未満と勤務期間の短いB社での書類の手続きになるのでしょうか?
また、その場合、A社での失業保険は既に無効で受けられなかったり、B社の書類で手続きをするとなると、期間期間が短く失業保険が受けられない事になるのでしょうか?

この不況のなか、A社退職に焦り、安易にB社への転職を急いでしまった当方にも問題があったと反省しております。

今後の参考の為にも是非お力添えをお願い致します。

ご拝読、どうもありがとうございました。
雇用保険は通算されるので、
過去の会社できちんと加入してれば大丈夫です。

支給されるかどうかは2年半勤務していたら何も心配はいらないと思います。
A社の離職票だとハロワで説明会に出席し、失業認定さえ受ければ7日程度で支給されますが、
B社退社時に離職票は受け取っていますか?
受け取っていたらB社での退社扱いで自己都合になるので、
A社退社の状況と変わり、失業保険の待機90日が掛かってしまいます。
こうなると、年内に失業保険の給付を受けるのは困難です。
ただ、1カ月未満で退社したB社は雇用保険の手続きをたぶんしていない、
又はあなたの退社により取り下げたと思います。
というより、今後のためにも消しておかないと、
転職活動の際の妨げになってしまいます。
雇用保険に加入となると、履歴書に1か月も在籍していない会社を書かねばならなくなり、
大きく不利になってしまいます。
書かないと当然採用後の保険加入時にばれます。

失業保険の受給資格はありますが、
それよりも今アルバイトをしている方が問題になります。
アルバイトも週3日程度、20時間以内に収めないと、
就業したとみなされ受給できません。
失業認定時にアルバイトをした日を省いて申告したとしても、
後々ばれる可能性があります。
もしもばれたら支給された保険料額とペナルティとして滞納金を加算される危険があるので、
バイトで生計を立てられるだけ収入があるのなら、
失業保険はあきらめましょう。
またいずれ、受給せざるをえなくなる時まで、
権利を取っておくほうがいいかもしれません。
雇用保険に加入していないバイトなら、
前職の退職時から1年間は失業保険の受給資格があります。
収入と現状をよく考えて行動してください。
離職証明書を出してもらえない
個人開業の歯医者で6年間正社員で働いていましたが、今日付けで会社都合で退職しました。
去年11月結婚したのですが、5月に予定している結婚式、新婚旅行の休みをあげられないと理由で……

失業保険の手続きや、これから旦那さんの扶養に入る手続きもあるのですぐにでも離職証明書が欲しいのですが、
院長は今妊娠5か月のため、「私こんな身体じゃ動き回れないから離職証明書出すのは出産してから(8月)になるから」と言われました。普通に働いてるのに……

保険証がないと病院にも行けないし何かあった時に困るし。


こうゆう場合どうしたらいいんでしょうか??
何で「離職証明書」なんでしょうか?

雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」です。

健康保険や歯科医師国保に加入していたのなら、健康保険の被扶養者になったり市町村の国民健康保険に加入するのに必要なのは「資格喪失証明書」でしょう。


なお、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
失業保険について
私の弟のことなのですが、今まで5年ほど会社に勤務し、最近やめました。失業保険の申請はしていますが、待機期間中です。
貯金もなく、登録制のバイトにでているようなんですが、ハローワークにその事を言わないつもりのようなのです。雇用保険は入っていないようなのですが、所得税はいくらか引かれているようです。愚弟なので放置しようかとおもいましたが、仮にそのまま申告しなくて、ハローワークにバレることなく、のうのうとしてしまってもシャクなので質問します。ずばり弟はハローワークにバイトしていることがばれるとおもいますか?もしばれないのならチクろうかと思います。
takatsuka07さん 、嘘をいってはいけません

”待機期間中”に働いても良いはずはありません。
雇用保険の受け取りに支障はありますよ

待期期間中にバイトをすれば待期期間が終了しませんから、基本手当ての支給日も先送りになります
基本手当ての支給日は待期期間終了の翌日です
また、バイトの内容によっては就労とみなされ支給停止になる場合もあります
特に弟さんのように登録してバイトをしていれば就労とみなされても仕方ないでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN